自由進度学習。教師が計画する学習内容のフレーム内で子ども一人一人が課題を自己決定し、計画を立てて自分の学習速度で進め、その過程で友達と相互に作用しながら学びを深めることを目指します。
3学年の国語の授業では、「北陽祭(注:本校学園祭のこと)のプロモーションをしよう」と題して3~5名から成るグループごとに校内に掲示や設置する制作物をつくります(授業は9月9日に実施)。
3学年の国語の授業では、「北陽祭(注:本校学園祭のこと)のプロモーションをしよう」と題して3~5名から成るグループごとに校内に掲示や設置する制作物をつくります(授業は9月9日に実施)。
「googleドキュメント」や「Canva」を使って共同編集を進めていきます。教師は生徒からの質問を待つのではなく、グループを回って生徒とのやり取りの中から問題点等を見つけたりアドバイスしたりしていきます。教室にはキーをたたく音と確認や指摘し合う話し声のみ、チャイム10分前に一旦作業を中断し、次回に必要なことやデータの確認等を行いました。今回の作品は、北陽祭当日に展示する予定です(注:実際に展示しました)。
一方、こちらは1学年社会科です。天平文化から奈良時代がどのような時代だったのか、これまでの学習内容を踏まえて考えます。
教室に入ると黒板一面に原寸大の東大寺の大仏が・・。一気に奈良の時代にタムスリップしたかのようでした。天平文化の復習を踏まえ、本時のテーマについて各自がその根拠を述べながら考えていきます。「奈良時代は貴族だけがたくさん楽しめるような時代だった」「奈良時代は(日本の)神の祈りだけでは押さえられない時代だった」「奈良時代は貧富の差が大きい時代だった」「奈良時代は仏教が大切な時代だった」「奈良時代は中国のまねをして日本が認められたい時代だった」
「奈良時代は大胆な時代だった」
生徒それぞれにはそれ(その表現)に至る根拠があり、その根拠(「なぜなら~から、~ということが考えられるから」)を聞くと「なるほど。そう考えたか」と納得するものばかりです。
思考ツールとしてクラゲチャートを使用したり、グループのスライドを共有してお互いに見られるようにしたり、3学年国語と同様、クロームブックを大いに活用しながら授業を進めていきました。
本ホームページでは、今後も本校職員の日々の授業を紹介していきます。